お寺の出来事 報恩講の準備の様子(10月) 親鸞聖人を讃える報恩講は、浄土真宗の寺院にとって年間の最大の行事であり、数々の準備を行います。約1週間前から徐々に準備に取りかかります。まずは力仕事から。巻障子や襖は撤去し、内陣が開放的に見えるようにします。すべての卓(しょく)に打敷を掛け...ReadMore 2022.10.13 お寺の出来事
光福寺について 薮波その 遺墨ギャラリー 第17代坊守 薮波その(平成元年3月没 83歳 現住職の祖母)が残した書の数々をご紹介するコーナーです。屏風 昭和49年表装金婚記念の茶会を行った。屏風の前に野の花26瓶を飾った。客人60余人。と記録されています。この屏風の向かい側には、...ReadMore 2022.10.13 光福寺について
お寺の出来事 夏の行事 7月31日 魂供会(こんごえ)魂供(魂迎、金剛などの表記もあります)は能登半島石動山一円に伝わる夏の行事です。宗派を超えて古くから伝わる行事であり、嫁に出られた方も里帰りしてお参りいただく機会として大切にされてきました。まだコロナの影響で...ReadMore 2022.09.12 お寺の出来事
日常の風景 春の風景 (R.4. 4. 30) 今年の3月は例年になく寒い日が続きました。ようやく梅が咲き4月を迎えると一気に気温25°に。参道の桃が満開になりました。スイセンもたくさん咲き始めます。4月半ば頃からチューリップ。4月後半を迎えると、白いアイリスやスズラン、ハナミズキ、そし...ReadMore 2022.05.02 日常の風景
光福寺について stand.fmのお朝事配信は終了しました 配信アプリ「stand.fm」で毎朝のお朝事を配信しておりましたが、令和6(2024)年末をもって終了致しました。令和2(2020)年のコロナ渦の中、何か新たな取り組みをということで、丁度その頃登場した音声アプリ「clubhouse」で毎朝...ReadMore 2022.04.11 光福寺について
お寺の出来事 永代経法要 (R.4. 3. 4〜6) この地域では祠堂会(しどうえ)とか祠堂経(しどうきょう)と呼ばれてきた行事です。3月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間、令和4年の永代経法要を開催しました。まだまだコロナ禍の中ではありますが、・ 3日間開催で参拝が分散するため密にな...ReadMore 2022.03.09 お寺の出来事
日常の風景 雪の季節 (R.4. 2. 17) 2月、立春が過ぎてからかなりの雪が降りました。1月の方が暖かで穏やかだったような‥‥(思い過ごしか)2月6日の雪2月17日の様子1mも2mも降るような豪雪地帯ではありませんが、雪国ならではの景色です。こんな日はひたすら除雪です。 2022.02.17 日常の風景
お寺の出来事 元旦会 (R.4. 1. 1) 明けましておめでとうございます久々に雪の正月を迎えました。今年一年、穏やかな年でありますよう願っております。午前6時45分より、元旦会(がんたんえ)。雪の中、ご参詣の皆さんと新年の挨拶を交わしました。漢音小経(漢音で読む仏説阿弥陀経、通常は...ReadMore 2022.01.01 お寺の出来事
お寺の出来事 報恩講(ほうおんこう)法要(R.3. 10. 3) 報恩講法要は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人の恩徳を讃え報謝する、浄土真宗にとって最も大切な法要です。本山本願寺では聖人の御命日である1月16日を最終日として7昼夜にわたって盛大に法要が執り行われます。私たち一般寺院の報恩講は前もっていとなむ(お引...ReadMore 2021.10.06 お寺の出来事
お寺の出来事 氷見東組「大乗のつどい」リモートで開催(R.3. 9 . 16) 光福寺が所属する浄土真宗本願寺派 高岡教区 氷見東組の行事である氷見東組「大乗のつどい」は、コロナ禍の影響で昨年は中止となりました。本年は5月に予定していたものを9月に延期しましたが、大都市圏の緊急事態宣言などで開催が微妙な状況になりました...ReadMore 2021.09.18 お寺の出来事
日常の風景 お盆の風景 (R.3. 8. 15) 3日以上降り続いた雨も上がって久々のお日様。参道から本堂に向かって真正面にお盆に咲く花、サルスベリが咲いています。遠目に見るとぼんやりしたピンクに見えますが、アップで見るとなかなか美しい形と色の組み合わせです。今日はお盆ですが、お盆の行事と...ReadMore 2021.08.15 日常の風景
お寺の出来事 魂供会(こんごえ)(R.3. 7. 31) 7月31日(土)魂供会(こんごえ)をおつとめしました。コロナ渦は収まってはいませんが、十分に感染対策を施して実施しました。「こんご」は、能登半島の石動山(せきどうさん)を望む一円に古くから伝わる夏の行事です。中世、山岳信仰の拠点として栄えた...ReadMore 2021.08.01 お寺の出来事
日常の風景 7月の境内(R.3. 7. 4) ほぼ梅雨らしい雨もないまま7月になりました。境内のあちこちに紫陽花が咲いています。 畑(家庭菜園)はいよいよトマトが色づいてきました。自分で育てた夏野菜たち。何を作ろうか楽しみな季節を迎えました。 2021.07.04 日常の風景
お寺の出来事 小杉仏教婦人会 毎月第4日曜日は小杉仏教婦人会の例会。小杉は薮田の隣の地区で会場は小杉公民館です。小杉仏教婦人会は昭和30年の創立。令和3年の今66年の歴史があります。まさに寺も3代(親、子、孫)お世話になっています。最初に正信偈の勤行、そのあと住職の法話...ReadMore 2021.06.27 お寺の出来事
光福寺について 光福寺の梵鐘 光福寺の最初の梵鐘(つりがね)は、元禄16年(1703)、縁のあった加賀藩士横山氏から寄進されたものと伝えられています。元来、金沢の寺院の梵鐘で名工宮崎寒雉の作であったものを、光福寺第7代浄聖が横山氏と縁あるが故に光福寺に譲られたということ...ReadMore 2021.06.06 光福寺について