浄土真宗

お寺の出来事

報恩講の準備の様子(10月)

親鸞聖人を讃える報恩講は、浄土真宗の寺院にとって年間の最大の行事であり、数々の準備を行います。約1週間前から徐々に準備に取りかかります。まずは力仕事から。巻障子や襖は撤去し、内陣が開放的に見えるようにします。すべての卓(しょく)に打敷を掛け...ReadMore
お寺の出来事

夏の行事

7月31日  魂供会(こんごえ)魂供(魂迎、金剛などの表記もあります)は能登半島石動山一円に伝わる夏の行事です。宗派を超えて古くから伝わる行事であり、嫁に出られた方も里帰りしてお参りいただく機会として大切にされてきました。まだコロナの影響で...ReadMore
光福寺について

stand.fmのお朝事配信は終了しました

配信アプリ「stand.fm」で毎朝のお朝事を配信しておりましたが、令和6(2024)年末をもって終了致しました。令和2(2020)年のコロナ渦の中、何か新たな取り組みをということで、丁度その頃登場した音声アプリ「clubhouse」で毎朝...ReadMore
お寺の出来事

永代経法要 (R.4. 3. 4〜6)

この地域では祠堂会(しどうえ)とか祠堂経(しどうきょう)と呼ばれてきた行事です。3月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間、令和4年の永代経法要を開催しました。まだまだコロナ禍の中ではありますが、・ 3日間開催で参拝が分散するため密にな...ReadMore
お寺の出来事

元旦会 (R.4. 1. 1)

明けましておめでとうございます久々に雪の正月を迎えました。今年一年、穏やかな年でありますよう願っております。午前6時45分より、元旦会(がんたんえ)。雪の中、ご参詣の皆さんと新年の挨拶を交わしました。漢音小経(漢音で読む仏説阿弥陀経、通常は...ReadMore
お寺の出来事

報恩講(ほうおんこう)法要(R.3. 10. 3)

報恩講法要は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人の恩徳を讃え報謝する、浄土真宗にとって最も大切な法要です。本山本願寺では聖人の御命日である1月16日を最終日として7昼夜にわたって盛大に法要が執り行われます。私たち一般寺院の報恩講は前もっていとなむ(お引...ReadMore
お寺の出来事

氷見東組「大乗のつどい」リモートで開催(R.3. 9 . 16)

光福寺が所属する浄土真宗本願寺派 高岡教区 氷見東組の行事である氷見東組「大乗のつどい」は、コロナ禍の影響で昨年は中止となりました。本年は5月に予定していたものを9月に延期しましたが、大都市圏の緊急事態宣言などで開催が微妙な状況になりました...ReadMore
日常の風景

お盆の風景 (R.3. 8. 15)

3日以上降り続いた雨も上がって久々のお日様。参道から本堂に向かって真正面にお盆に咲く花、サルスベリが咲いています。遠目に見るとぼんやりしたピンクに見えますが、アップで見るとなかなか美しい形と色の組み合わせです。今日はお盆ですが、お盆の行事と...ReadMore
光福寺について

17代住職 乗道の思い出

第17代住職 乗道    現住職(第19代)の祖父です。明治30年 高岡市 善念寺に生まれる。大正 8年 光福寺に入寺 第16代住職と養子縁組大正10年 龍谷大学卒業 光福寺住職拝命昭和14年 讃衆拝命 高岡教区の勤式講師として出講昭和17...ReadMore
光福寺について

境内全景

境内と本堂内の様子をドローンで撮影しました
お寺の出来事

Clubhouseお朝事配信が100日目 (R.3. 5. 15)

光福寺では毎朝 6:50 からお朝事(毎朝の勤行)をつとめております。Clubhouseでのお朝時配信が明日100日目を迎えます。
光福寺について

光福寺の沿革

浄土真宗の御本尊は阿弥陀如来ですが、光福寺の山号「薬師山」の名が示すように、室町時代には薬師如来を安置した真言系の寺院として存在していたようです。
光福寺YouTube

勤行「正信偈」

光福寺YouTube

御文章「聖人一流章」「末代無智章」

光福寺YouTube

観無量壽経作法